ひいひい言いながら作業していたUnity本ですが、翔泳社さんから予約が始まったとのご連絡を受けましたのでご紹介ですよー。
http://www.amazon.co.jp/dp/4798140732/
表紙はブレイクアーツですが、中身とは無関係でして、新規にゲームを作っています。
ざっくりと中身をご紹介しますと、PhotonRealtimeを使ってオンライン機能を実装する手順書のようなものです。
他にもゲームの設計や収益方法についても軽く書かせていただきましたが、正直これに関しては答えがありません。
あくまで私個人の考えに過ぎないので、参考書という文字通りに自身の考えを導く参考になれば嬉しいです。
対象としては、
・これからゲームを作ってみたいと考えている初心者の方
・ゲームは作ったことがあるけども、オンライン機能については初めてという中級者の方
おおよそこうした方々に向けてとなりますので、高度なことは全くしていません。
ご購入の際は、その点についてご注意ください。
あ、学校の課題研究とかに使用されると、オンライン機能って高度なことっぽく見えるのでありかもしれません。(無保証)
初心者の方は、先にUnityの基本操作に関する参考書などで予習しておくと尚良しです。
分かりやすく解説したつもりではあるのですが、基本操作まではノータッチなもので。
本文中至らぬ点はあると思いますが、興味のある方にはそこそこ使える本になっていると思いますので、値下がりした頃にぜひお手にとってみてください。
さて、現状まだ各章の修正が終わっていません。
引き続きヒイヒイ言いながら頑張ります。
2015年7月17日金曜日
2015年5月8日金曜日
ブレイクアーツの他媒体化について考えてみる
5月になりました。
世間ではGWとかいう素敵な日々があったそうですね。
私にはよくわかりません。
さて、「BREAK ARTS : cyber battle racing」もいよいよ今月公開※1となり、明日9日は紹介生放送がついに最終回です!
今まで隠し続けたカグツチとダリアをドーンと見せますよ。ドーンと。
そういえば新BAの公式サイトをPLAYISMさんが準備中だそうです。
私の方でも新作用の映像を制作させていただきました。
公開が始まり次第、Twitterなりこちらなりで公開したいと思います。
Unityの参考書の執筆につきましても、手さぐりで進めているところです。
先日、暗に「はよかけ」というアプローチをいただきました。
なんか作家みたいですね!
※1:ただしAppleの審査を無事に通過したら
------------------
本題です。
執筆作業の合間にTwitterを覗いてみたら、ブレイクアーツがアニメ化されたら~という話題を見つけました。
残念ながらブレイクアーツがアニメ化することは無さそうですが、アニメ化からのスパロボ参戦というのは夢であります。
ということで、私が書くと公式設定みたいになりそうで嫌なのですが、あくまで1プレイヤーの二次創作として、アニメ版BAを夢想してみたいと思います。
まず主人公は二人、それぞれ違う物語が展開されます。
それぞれ[The Masterkey]編,[The Blackcat]編と呼びたいと思います。
[The Masterkey]
”私の代わりに戦って欲しい”
出会いは偶然だった。
その老人が俺に何を見出したのか、それはもう分からない。
酷く窶れたようで、だが瞳には炎を宿したその老人は、俺に一つのメモリーを託した。
それはブレイクアーツ用のオーダーメイド機。
世界にただ一つの、マスターキーとしてのアーキテクチャ。
”最期くらいギャンブルも悪くない。私は君に全てをベットするよ。”
”冗談じゃない。俺は俺として俺の責任で戦う。それでいいなら使ってやる。”
老人は、微かに口元を緩ませるや、闇へと姿を溶かしていった。
俺はぼんやりとそれを眺めながら、得体の知れない情動を感じていた。
老人は一体誰か、何故データを託したのか、マスターキーとは何なのか。
BASCは正義か、悪か。
そして行く手を阻む黒いアーキテクチャ。
さぁ、電脳世界を再構築[リザレクション]しよう。
――”Exception Override...Standby.”
[The Blackcat]
”見込みのある新人の下には黒猫が現れる”
そんな噂が本当だなんて思うわけないじゃない。
私の端末に現れた猫は、酷く場違いだった。
でも薄気味悪い猫のアドバイスは的確で、私はみるみるとランキングを上り詰める。
その頃からだろうか、BASC直々にバグの駆除を請け負うようになったのは。
昨今急増するバグへの対処だそうだけど、凄くきな臭い。
”JKR”だとかいうよく分からないイカレ野郎から決闘のお誘いなんかいただいちゃったりして、
本当に面倒くさい...OK, とりあえず全部壊しちゃえばいいんでしょ?
急増するバグの真実。
何かをひた隠しにするBASC、そして親会社メルクル。
行く手を阻む白いアーキテクチャ。
「そうにゃ、ところで君も例外[JOKER]になってみないかにゃ?」
――”Overriddd$5!??#....JOKER System Standby.”
んでそれぞれの物語がお互いの伏線になってたっていうアレがやってみたいです。
こんなんいかがでしょうか。
世間ではGWとかいう素敵な日々があったそうですね。
私にはよくわかりません。
さて、「BREAK ARTS : cyber battle racing」もいよいよ今月公開※1となり、明日9日は紹介生放送がついに最終回です!
今まで隠し続けたカグツチとダリアをドーンと見せますよ。ドーンと。
そういえば新BAの公式サイトをPLAYISMさんが準備中だそうです。
私の方でも新作用の映像を制作させていただきました。
公開が始まり次第、Twitterなりこちらなりで公開したいと思います。
Unityの参考書の執筆につきましても、手さぐりで進めているところです。
先日、暗に「はよかけ」というアプローチをいただきました。
なんか作家みたいですね!
※1:ただしAppleの審査を無事に通過したら
------------------
本題です。
執筆作業の合間にTwitterを覗いてみたら、ブレイクアーツがアニメ化されたら~という話題を見つけました。
残念ながらブレイクアーツがアニメ化することは無さそうですが、アニメ化からのスパロボ参戦というのは夢であります。
ということで、私が書くと公式設定みたいになりそうで嫌なのですが、あくまで1プレイヤーの二次創作として、アニメ版BAを夢想してみたいと思います。
まず主人公は二人、それぞれ違う物語が展開されます。
それぞれ[The Masterkey]編,[The Blackcat]編と呼びたいと思います。
[The Masterkey]
”私の代わりに戦って欲しい”
出会いは偶然だった。
その老人が俺に何を見出したのか、それはもう分からない。
酷く窶れたようで、だが瞳には炎を宿したその老人は、俺に一つのメモリーを託した。
それはブレイクアーツ用のオーダーメイド機。
世界にただ一つの、マスターキーとしてのアーキテクチャ。
”最期くらいギャンブルも悪くない。私は君に全てをベットするよ。”
”冗談じゃない。俺は俺として俺の責任で戦う。それでいいなら使ってやる。”
老人は、微かに口元を緩ませるや、闇へと姿を溶かしていった。
俺はぼんやりとそれを眺めながら、得体の知れない情動を感じていた。
老人は一体誰か、何故データを託したのか、マスターキーとは何なのか。
BASCは正義か、悪か。
そして行く手を阻む黒いアーキテクチャ。
さぁ、電脳世界を再構築[リザレクション]しよう。
――”Exception Override...Standby.”
[The Blackcat]
”見込みのある新人の下には黒猫が現れる”
そんな噂が本当だなんて思うわけないじゃない。
私の端末に現れた猫は、酷く場違いだった。
でも薄気味悪い猫のアドバイスは的確で、私はみるみるとランキングを上り詰める。
その頃からだろうか、BASC直々にバグの駆除を請け負うようになったのは。
昨今急増するバグへの対処だそうだけど、凄くきな臭い。
”JKR”だとかいうよく分からないイカレ野郎から決闘のお誘いなんかいただいちゃったりして、
本当に面倒くさい...OK, とりあえず全部壊しちゃえばいいんでしょ?
急増するバグの真実。
何かをひた隠しにするBASC、そして親会社メルクル。
行く手を阻む白いアーキテクチャ。
「そうにゃ、ところで君も例外[JOKER]になってみないかにゃ?」
――”Overriddd$5!??#....JOKER System Standby.”
んでそれぞれの物語がお互いの伏線になってたっていうアレがやってみたいです。
こんなんいかがでしょうか。
2015年2月7日土曜日
【BREAK ARTS : cyber battle racing】スペシャルサンクス
スマートフォン向けアプリケーション「ブレイクアーツ」の開発終了宣言から早5ヶ月弱。
色々ございまして、新ブレイクアーツの制作を行っています。
制作に関して、こちらで開発支援金の募集をしておりますが、
2月7日現在、あと十日を残していながら、目標の125%となるご支援をいただきました。
ご支援をいただいた皆様には大変感謝しております。
ここにご支援いただいた皆様の名を記しまして、リターンにございますスペシャルサンクスといたします。
この度はご支援いただきまして、本当にありがとうございました!
【スペシャルサンクス】
※現在は記載名に関するご返事をいただいた方のみとなります。
※記載順はご支援いただいた順番になります。
ニコヤカ 様
前ダッシュビームライフル 様
ていたらく 様
Dieちゃん 様
人草 様
ルグレ 様
はりがね 様
のがみん 様
ケンダンゴ 様
むとけん 様
Sing03235 様
ぐふかすたむ 様
あもんど 様
柧苓 様
蒼い彼岸花 様
ブレイジングスター 様
mkian 様
ssmi 様
tmtk75 様
nenzara 様
Softboy481 様
シュグル 様
おーしゃん 様
くうきらいど 様
cieL 様
ひよこーん 様
TRTD 様
HIYOKONIS('Θ') 様
麻菓 様
@ゲスト 様
yonashi2 様
エンジョイ佐々木 様
L3MON 様
Lettel 様
黒桐智久 様
blackpanther 様
ZINZ 様
kuriair 様
ntgyo999 様
こっとん&bamboo 様
vaionic 様
もどき 様
Panco0035 様
Kunihiko Ozaki 様
co.2N 様
色々ございまして、新ブレイクアーツの制作を行っています。
制作に関して、こちらで開発支援金の募集をしておりますが、
2月7日現在、あと十日を残していながら、目標の125%となるご支援をいただきました。
ご支援をいただいた皆様には大変感謝しております。
ここにご支援いただいた皆様の名を記しまして、リターンにございますスペシャルサンクスといたします。
この度はご支援いただきまして、本当にありがとうございました!
【スペシャルサンクス】
※現在は記載名に関するご返事をいただいた方のみとなります。
※記載順はご支援いただいた順番になります。
ニコヤカ 様
前ダッシュビームライフル 様
ていたらく 様
Dieちゃん 様
人草 様
ルグレ 様
はりがね 様
のがみん 様
ケンダンゴ 様
むとけん 様
Sing03235 様
ぐふかすたむ 様
あもんど 様
柧苓 様
蒼い彼岸花 様
ブレイジングスター 様
mkian 様
ssmi 様
tmtk75 様
nenzara 様
Softboy481 様
シュグル 様
おーしゃん 様
くうきらいど 様
cieL 様
ひよこーん 様
TRTD 様
HIYOKONIS('Θ') 様
麻菓 様
@ゲスト 様
yonashi2 様
エンジョイ佐々木 様
L3MON 様
Lettel 様
黒桐智久 様
blackpanther 様
ZINZ 様
kuriair 様
ntgyo999 様
こっとん&bamboo 様
vaionic 様
もどき 様
Panco0035 様
Kunihiko Ozaki 様
co.2N 様
2014年11月10日月曜日
どういうことなのだろう
特に何もしていませんが、このサイトのPVが平均して1日に50ぐらいあるのです。
新作の情報を待ち望むユーザーの皆様なのか、Photonに関する情報を探しにいらした方なのかわかりませんが、ありがとうございます。
なお、どちらの方にとっても朗報となる事案がございます。
前者は12月ぐらい、後者は来年ぐらいに発表できるかなーなんて。
そうなったらいいですね!
新作の情報を待ち望むユーザーの皆様なのか、Photonに関する情報を探しにいらした方なのかわかりませんが、ありがとうございます。
なお、どちらの方にとっても朗報となる事案がございます。
前者は12月ぐらい、後者は来年ぐらいに発表できるかなーなんて。
そうなったらいいですね!
2014年9月29日月曜日
2014年6月25日水曜日
2014年6月19日木曜日
PhotonCloud消滅?
消滅というと穏やかではありませんが、実際はそういう意味ではなく、
大変お世話になっているPhotonCloudですが、こちらの名称がPhotonRealtimeに変更になったそうです。
つまり、今まで私が書いた記事が検索に引っかからなくなるということですね(そっちか
そういえばPhotonCloud関連の記事も途中で放置しています。
続きを書かねばなりませんが、ブレイクアーツの開発がアレ過ぎてちょっと余裕なさ気です。
そうそう、 PhotonRealtimeと名称が変わったばかりでなく、
PhotonTurnbasedというサービスも始まったそうです。
こちらはリアルタイム対戦ではなく、ターン制のカードゲームやボードゲームに特化したプランとのことです。
アプリ開発者の皆さんは是非ご活用くださいね。
私もカードゲーム版ブレイクアーツとか創ってみたいです(妄想)
大変お世話になっているPhotonCloudですが、こちらの名称がPhotonRealtimeに変更になったそうです。
つまり、今まで私が書いた記事が検索に引っかからなくなるということですね(そっちか
そういえばPhotonCloud関連の記事も途中で放置しています。
続きを書かねばなりませんが、ブレイクアーツの開発がアレ過ぎてちょっと余裕なさ気です。
そうそう、 PhotonRealtimeと名称が変わったばかりでなく、
PhotonTurnbasedというサービスも始まったそうです。
こちらはリアルタイム対戦ではなく、ターン制のカードゲームやボードゲームに特化したプランとのことです。
アプリ開発者の皆さんは是非ご活用くださいね。
私もカードゲーム版ブレイクアーツとか創ってみたいです(妄想)
登録:
投稿 (Atom)